損害保険をご検討中の皆さまへ

損害保険のプロが損害保険を検討する際のポイントをわかりやすく解説!
自動車保険
火災保険
地震保険
個人賠償責任保険

火災保険とは

火災保険は、火災はもちろん、落雷・破裂・爆発、風災・雪災、水災、その他外部からの物体の落下や衝突、給排水設備事故による水濡れ、盗難など、様々な災害によって生じた「建物」や「家財」「設備」など、私たちの大切な財産に被った損害を補填する保険です。
また各種の特約を付加することで、上記以外の住まいや暮らしに関わる損害賠償責任をはじめとする様々なリスクにも対応できます。住居用の建物や家財を対象とする火災保険では、地震保険が付帯されます。地震保険はご希望によって付帯しないこともできます。地震保険を付帯しない場合、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失などの損害は補償されないため、十分な注意が必要です。(詳しくは「地震保険」の項目をご覧ください)

火災保険選びのポイント[住居を対象とする火災保険の場合]

<保険の対象>

火災保険では「保険の対象」が何であるかを明確にすることは大切です。火災保険の保険金を請求する場合、保険金請求者は「保険の対象」の所有者となります。
お住まいが持ち家の住宅なら「保険の対象」は「建物のみ」「家財のみ」「建物+家財」の3通りが考えられます。
また、お住まいが賃貸住宅なら「家財のみ」となるのが一般的です。火災保険選びでは案外「家財」の補償を忘れがちです。持ち家の方も賃貸住宅の方も「家財」が保険の対象となっているかどうかのご確認をお勧めします。

損害保険責任者 櫻井 一也

<補償の範囲>

火災保険は、火災の他に様々な自然災害などの実に幅広いケースで役に立つ保険です。
それぞれの補償内容をしっかりと把握し、必要な補償が準備されているかを理解することは大切です。その中でも風災や雪災は火災保険の基本補償に含まれていることが多いのですが、特に近年増えている河川等の氾濫による洪水災害や豪雨による土砂災害などの「水災」による損害は契約内容によっては補償の対象外であったり、また条件付の縮小型の補償であったりと注意が必要です。また各市区町村が公開しているハザードマップは、それぞれの地域がどのような被害に遭いやすいのかを簡潔にまとまっていますので、これでお住まいの場所の被災予測を確認してリスクを明確にし、併せて火災保険の補償を選ぶ際の判断基準にもなりますので、ご確認をお勧めします。

<保険金額>

火災保険での保険金額を「いくら」で契約するのかは、建物、家財それぞれ保険の対象別に決める必要があります。契約にあたっては「いくら」にしたらいいのかを悩む方も多いのではないでしょうか。保険金お支払いの基本的な考え方は、保険対象の損害を受けた部分の原状復旧です。例えば保険の対象が建物の場合、損害を受けた建物と同等の構造と同等の床面積の建物を再建築する際にかかる金額が最大の金額となります。
この金額を建物の評価額としてその価額に沿った金額を保険金額として決めていくのがお勧めできる基本的な考え方です。
エフピーシーでは火災保険ご相談の際は、各保険会社で定められた年次別指数法や新築費単価法など適正な評価額を定める方式でお客様に適正な評価額に沿ってお勧めの保険金額をご提示しています。

<保険期間・保険料の払込方法>

火災保険の保険期間については、基本的に1年から最長10年までの間で設定することができます。今後の改定により保険期間の最長が5年となる可能性があります。
一般的には保険期間5年までの保険料払込方法は月払・年払・一時払を選択でき、6年から10年までは一時払のみとなります。お見積りの際には保険期間と保険料払込方法の組合せで保険料のお支払総額がどう違ってくるのか、確認されることをお勧めします。

<免責金額の設定>

免責金額を設定すると自己負担の分だけもらえる保険金の額が少なくなりますが、あらかじめ設定しておくことで保険料が安くなるメリットがあります。損害保険金から免責金額を差し引いた後に算出される臨時費用保険金の有無も加味しながら決めるといいのではないでしょうか。エフピーシーでは最適な免責設定についてのご提案も差し上げています。

<おすすめの特約>

賠償事故に備える「個人賠償責任特約」「建物管理賠償責任特約(賃貸オーナー向)」「借家人賠償責任特約(賃貸住宅居住者向)」、近隣への類焼に備える「類焼損害特約」、被害事故に備える「弁護士費用特約」など、様々な特約で大切な財産の補償をさらに充実できます。